会社概要
サイト名 | 特殊鋼加工.com |
---|---|
運営会社名 | 株式会社 峰岸商会 |
創業 | 昭和42年2月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 峰岸 一郎 |
事業内容 | |
所在地 | ■ 本社 〒400-0832 山梨県甲府市増坪町74番地 ≫Googleマップで見る TEL:055-241-3151(代) FAX:055-241-8530 e-mail:info@minegishi-web.co.jp ■ 営業所 〒409-0113 山梨県上野原市新田661 ≫Googleマップで見る TEL:0554-62-3321(代) FAX:0554-62-3322 e-mail:u-mine@minegishi-web.co.jp |
所属団体等 |

※その他、株式会社峰岸商会の詳細情報は、http://www.minegishi-web.co.jp/を御覧ください。
代表ごあいさつ

当サイト「特殊鋼加工.com」は、山梨県甲府市に所在する㈱峰岸商会が運営しております。
山梨県は東京都に隣接し、交通にかかる時間は約1~2時間です。1970年代に中央高速道が開通したことで、多くの大手製造業メーカーが工業団地に進出し、そのもとで下請け企業が発展してきました。また、山梨県は南アルプスの地下水が豊富であることから、長野・諏訪岡谷と同じように精密加工半導体市場が主として発展してきた地域でもあります。
しかしながら、昨今の世界の潮流は“経費削減”、“人件費の安い外国へ進出”などで、その影響もあって進出したメーカーも経費削減を余儀なくされ、2000年代年に入りこの流れは一気に加速し、今現在、国内製造業は受難の時代にあると云えます。
当社ではこうした現状を打破すべく、地元山梨はもとより国内の製造業のお客様に対して、「どんなことがお客様のお役に立てるのか?」を全社を挙げて検討を重ねてきました。そして、そのためには当社の強みをより強力に発信しお客様に知って頂く必要があると考え、当サイト「特殊鋼加工.com」を起ち上げました。
「特殊鋼加工.com」では、当社独自のサービスで皆様をご支援することで、日本の製造業の復活とさらなる発展に貢献することを目指しております。
山梨から全国、そして世界に。今後とも、「特殊鋼加工.COM」を是非、宜しくお願い致します。
代表取締役 峰岸 一郎
沿革
1967年02月 | 甲府市幸町にて特殊鋼専門販売店・峰岸商会(個人経営)発足 |
---|---|
1968年02月 | 個人組織より法人組織へ改組(有限会社 峰岸商会) |
1970年05月 | 本社(現在地) 工場 新社屋建設。落成と同時に移転 |
1970年10月 | 日立金属(株)山梨県下特約店となる |
1972年02月 | ユーザーのご要望により、上野原営業所開設 |
1973年01月 | 有限会社組織より株式会社組織へ改組(500万) |
1974年03月 | 研削部門新設のため工作機械導入 |
1975年02月 | 切削部門強化のため、切削機増設、半自動より全自動化へ切り替える |
1976年05月 | 優良法人として表彰される |
1977年03月 | 甲府信用金庫の総代を委託され現在に至る |
1982年01月 | 新社屋完成、倉庫工場面積660 m2、事務所99 m2、クレーン3基設備完了 |
1987年01月 | 資本金1.000万に増資 |
1995年 | 日立ツール(株)山梨県代理店となる |
1996年03月 | 生産加工部強化の為、大型M/C導入 |
1997年09月 | 平成9年度高年齢者雇用開発コンテストで特別賞受賞 |
1999年07月 | 国際規格ISO9002認証取得 |
2000年08月 | フライス課強化の為CNCフライス導入 |
2001年10月 | 国際規格ISO9002より、ISO9001:2000年版に移行終了 |
2006年06月 | 中小企業経営革新支援法の経営革新計画承認を受ける |
2006年09月 | 加工領域拡大のため生産加工部に大型M/C導入 森精機VS10000+APC |
2007年03月 | 社員教育強化開始 協力 日本創造教育研究所 |
2007年11月 | 「平成19年度情報化優良企業表彰優秀企業賞」受賞 |
2009年12月 | 日本創造教育研究所主催、業績アップ6ヶ月研修東京開催、最優秀賞受賞。 |
2011年10月 | 最新バンドソウ導入(アマダPCSAW330・PCSAW430AX) |
2014年05月 | 平成25年度補正 小規模事業者持続化補助金に認定 |