沿革・概要
Corporate Info

沿革
1967年02月 | 甲府市幸町にて特殊鋼専門販売店・峰岸商会(個人経営)発足 |
---|---|
1968年02月 | 個人組織より法人組織へ改組(有限会社 峰岸商会) |
1969年03月 | 本社・現在地 甲府市増坪町74-6 701.87・土地所得 |
1970年05月 | 工場 新社屋建設。落成と同時に移転 |
1970年10月 | 日立金属(株)山梨県下特約店となる |
1972年02月 | ユーザーのご要望により、上野原営業所開設 |
1973年01月 | 有限会社組織より株式会社組織へ改組(500万) |
1974年03月 | 研削部門新設のため工作機械導入 |
1975年02月 | 切削部門強化のため、切削機増設、半自動より全自動化へ切り替える |
1976年05月 | 優良法人として表彰される |
1977年03月 | 甲府信用金庫の総代を委託され現在にいたる |
1979年07月 | 本社倉庫工場狭隘の為、隣接地(北側647.5㎡)を取得 |
1980年04月 | 同上隣接地埋立。造成工事完了 |
1981年07月 | 旧倉庫・工場事務所解体工事・新社屋建設着工 |
1982年01月 | 新社屋完成、倉庫工場面積660 m2、事務所99 m2、クレーン3基設備完了 |
1982年02月 | 第一次工作機械増設、バンドソー入替完了 |
1983年09月 | 第二次工作機械増設、バンドソー計画完了 |
1987年01月 | 資本金1.000万に増資 |
1990年05月 | 販売強化のため、機工開発部新設 |
1992年05月 | 事務部門強化、販売促進のためコンピュータ入替え完了 |
1994年05月 | 最新バンドソーCNC400導入完了 |
1995年 | 日立ツール(株)山梨県代理店となる |
1996年03月 | 生産加工部強化の為、大型M/C導入 |
1997年09月 | 平成9年度高年齢者雇用開発コンテストで特別賞受賞 |
1999年07月 | 国際規格ISO9002認証取得 |
2000年08月 | フライス課強化の為CNCフライス導入 |
2001年10月 | 国際規格ISO9002より、ISO9001:2000年版に移行終了 |
2003年02月 | 組織変更(現在組織) |
2004年02月 | 最新IT強化のため、事務部門強化。 |
2004年06月 | 本社専用駐車場確保・会議室完成 |
2004年10月 | 最新切断機 津根精機 TK5L-101GL導入 |
2006年06月 | 中小企業経営革新支援法の経営革新計画承認を受ける |
2006年09月 | 加工領域拡大のため生産加工部に大型M/C導入 森精機VS10000+APC |
2007年03月 | 社員教育強化開始 協力 日本創造教育研究所 |
2007年11月 | 「平成19年度情報化優良企業表彰優秀企業賞受賞」 |
2008年04月 | 日創研プログラム 教育インストラクターTT【21TT】4月~11月受講修了 |
2008年10月 | 中長期計画【第4創世期計画】企画計画書完成。 |
2009年12月 | 日本創造教育研究所主催、業績アップ6ヶ月研修東京開催、最優秀賞受賞。 |
2010年04月 | ホームページ再作成し、NCネットワーク登録 |
2011年03月 | 東北大震災3月11日【仕入先様災害のため一時稼働停止】 |
2011年10月 | 最新バンドソウ導入(アマダPCSAW330・PCSAW430AX) |
2012年02月 | 中長期経営計画【事業再計画実行】50期に向けた実践行動期開始。 |
2021年09月 | (株)ユニオンプレートのグループ会社の傘下となる。 |
概要
事業所名 | 株式会社峰岸商会 |
---|---|
創業 | 昭和42年2月1日 |
社是 | 勤勉・倹約・分度・推譲(二宮尊徳翁 報徳訓) |
代表者 | 代表取締役 鮎澤直樹 |
資本金 | 10,000,000円 |
所在地 | 〈本 社〉〒400-0832山梨県甲府市増坪町74 |
取引銀行 | 甲府信用金庫 緑町支店 |
敷地建物 | 本社敷地 1,400㎡ |
在庫能力 | 660トン |